top of page

半月板が人を支える!

  • nagasakitiryouin
  • 2018年2月21日
  • 読了時間: 3分

皆さんこんばんは!ほんだ整骨院院長の本田です。

今日は皆さんにあまり知られていないが、身体の中で人間の体重を支えてくれて、頑張っていいる軟骨君の半月板のお話をします。

この半月板は人間を支えてくれ、尚且つバランスにも非常に関係しますので、よかったら読んでください。

半月板の役割1

太ももの骨とすねの骨のクッション

半月板の役割の1つ目は、太ももの骨とすねの骨のクッションになることです。

半月板は、太ももの骨とすねの骨の間にあり、骨の形に添った形をしています。膝には大きな負担が加わります。

歩くだけで体重の3倍、階段の上りで体重の5倍、階段の下りで体重の7倍の負担が加わります。

例えば、体重60キログラムの方が、階段を降りると、

60(kg)×7(倍)=420(kg)

420kgもの負担が片足の膝にはかかっているということになります。

半月板は、このような大きな負担がかかる骨と骨の間にあり、負担が骨の一部分にかからないように、ならし、衝撃を和らげるクッションという大切な役割をしています。

半月板の役割2

膝の動きを安定させる

半月板の役割の2つ目は、膝の動きを安定させることです。

膝の関節は、太ももの骨が丸く、すねの骨が平な面で接しています。 例えると、太ももの骨がテーブル、すねの骨がテーブルの上に置いたテニスボールのようなものです。 このままでは、テーブルの上に置いたテニスボールの動きは、安定しません。 ボールを手で回したらテーブルからボールが落ちてしまうかもしれません。

でも、ボールをお茶碗の中に入れて、テーブルに置いたら、どうでしょうか?ボールを回しても、ボールはお茶碗の中で安定して回転して、テーブルからは落ちないと思います。

このお茶碗の役割をするのが半月板です。 半月板は、このお茶碗のように、膝の骨がぐらついたり、余分な動きをしないよう安定させる役割を持っています。

半月板の役割3

膝の軟骨の栄養補給を助ける

半月板の3つめの役割は、膝の軟骨の栄養補給を助けることです。

膝の軟骨も栄養補給が必要です。実は、半月板自体も軟骨です。軟骨は、栄養を与えないと、ガサガサ・バサバサになったり、痛んでしまいます。

人間の体の組織は、血流によって栄養補給して、代謝したり、増えたり、治ったりしているのですが、軟骨には血管が通っていません。

血管が通っていないため、血液から栄養を取れない軟骨は、血液の変わりに血液から作られる、「関節液」というものから栄養を得ています。関節液とは、「膝に水がたまった。」と言うときの水のことです。

膝の関節は、関節包という袋に包まれています。この袋の内側から、膝の動きを滑らかにして、膝の軟骨や半月板に栄養を補給する液(関節液=滑液ともいいます。)が膝の関節の中にでてきます。

膝の骨の軟骨や半月板は、この関節液から栄養をもらっているのですが、半月板は、この関節液を膝の内部で循環させ、新し

い栄養を軟骨に送るという大事な役割を持っています。

どうでしたか?大切だと思いませんか?

ほ ん だ 整 骨 院

スポーツ障害・慢性腰痛症専門院 診療時間  平日(月・火・水・金) 午前  8:30 ~ 13:00

                  午後 15:00 ~ 20:00

*19:30(最終受付)19:30以降は完全予約制となります。

     木曜日 8:30 ~ 15:00 *14:30(最終受付)

     土曜日 8:30 ~ 15:00 *14:30(最終受付)

休診日 日曜・祝日

☎0957-51-4201

コメント


最新記事
アーカイブ
bottom of page